インフォメーション
カテゴリ | 公共 |
---|---|
種別 | 市町村関連 |
時間 | 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり(洋式) |
AED | あり |
メール | e-mail/hfdkita@city.hamamatsu.shizuoka.jp |
ホームページ(blog) | https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ |
特徴
『北区引佐地域の安全を第一に活動しています☆』 ●消防署⇒本署 ●出張所⇒本署の管轄区域を分割し、一定の地域を担当する所です。 ●募集 【消防団員 募集しています☆】 ~あなたの熱き想いと力で地域を守る~ ※詳細については消防団のホームページをご覧ください。 (http://www.fdma.go.jp/syobodan) 【消防署女性職員 募集しています☆】 ※上記、浜松市役所ホームページには様々な情報が掲載されています。是非ご覧ください。 ※当ページはいなさサイト編集部取材に基づく。 (浜松市役所ホームページ参照) |
位置情報
地区 | 伊平地域 |
---|---|
路線/駅 | 天竜浜名湖鉄道/金指駅 |
バス停 | 消防引佐出張所バス停 |
インター1 | 新東名高速道路(浜松いなさインター) |
警察署 | 細江警察署 |
交番 | 細江警察署 引佐駐在所 |
消防署 | 浜松市消防局北消防署 |
消防出張所 | 北消防署引佐出張所 |
小学校区 | 引佐北部小中学校区 |
中学校区 | 引佐北部小中学校区 |
公共交通機関 | ●天竜浜名湖鉄道「金指駅」より国道257号線経由で約8.5km!(徒歩約15分) ●「消防引佐出張所バス停」目の前! |
お車 | ●新東名高速道路/「浜松いなさIC」より 国道257号線経由で約500m!(車で約1分) |
もっと詳しく
- 利用案内
- 【お願い!「119番」の適正利用について】
●緊急専用電話です!「119番」の適正利用をお願いします。
●近年、問い合わせや間違い電話など緊急ではない通報が多数あります。緊急回線にも限りがありますので、“本当に消防車や救急車が必要な人からの通報が遅れてしまう心配”があります。
【119番通報】
●携帯電話など電子メールで火災や救急の救急の通報ができます。
●電話による119番通報が困難な方等からファックスによる通報を受け付けています。(119をダイヤル)
●できるだけ、公衆電話や自宅等に備え付けの電話からの通報をお願いします。(携帯電話では場所の確認が困難な場合があるため)
●もし住所がわからなかったら・・・
・電柱・自動販売機・信号機に町名を表示してあるものがあります。また、建物・バス停・橋など、近くの目標となるものを伝えてください。
【通報のかけかた】
●通報者/119をダイヤル
●指令員/火事ですか?救急ですか?
●通報者/火事です!(救急です)
●通報者/消防車(救急車)が向かう住所を教えてください。
●通報者/○○区○○町○丁目○○番地○○号 (マンション名○○号室)です。
●指令員/火事の場合と救急の場合に分けてご説明します。
「火事の場合」
●指令員/何が燃えていますか?
●通報者/北隣○○さんの家が燃えています。
指令員/消防車を出動させました。
最後にあなたのお名前と電話番号を教えてください。
●通報者/○○です。○○○-○○○○です。
●指令員/危険ですので、安全な場所に避難してください。
「 救急の場合」
●指令員/どなたが、どうされましたか?
●通報者/お父さんが苦しがっています。
●指令員/
救急車を出動させました。
お父さんは何歳ですか?
かかりつけの病院はありますか?
●通報者/○○歳です。○○病院です。
●指令員/最後にあなたのお名前と電話番号を教えてください。 - 内容
- 【緊急避難場所】
~災害が起きたら緊急避難場所へ!~
「緊急避難場所」
●災害が起きた時まず逃げる先は、台風・地震・津波など災害の種類ごとにあらかじめ指定された緊急避難場所です。
「避難所」
●自宅が倒壊・滅失等した方が一時的に生活する場所で、とっさに逃げる先(=緊急避難場所)とは異なります。
※市指定の緊急避難場所へ避難する場合は、テレビやラジオ等で避難警報を確認してください。
【避難準備情報/避難勧告/避難指示】
●自然災害が発生した時、または発生の恐れがある時には、市から市民の皆さんに「避難準備情報」「避難勧告」「避難指示」等を発令することにより避難等を呼びかけます。「避難準備情報」「避難勧告」「避難指示」の違いをよく理解して、自らの身の安全を守りましょう。
<避難準備情報>
●洪水など避難が必要になると予想される時、市民の皆さまが速やかに避難できるように準備を促すものです。
避難準備情報が発令された場合、要配慮者のうち、特に避難行動に時間を要する者は、早めに避難行動を開始してください。
<避難勧告>
●災害による被害が予想される市民の皆さまに対し、安全のため指定された緊急避難場所等へ早めの避難を促すものです。
<避難指示>
●自然災害等によって、市民の皆さまに被害が発生する危険性が非常に高まった場合に、避難勧告よりも強く避難を促すものです。
避難指示が発表された場合、ただちに避難行動をとってください。
【避難情報の入手手段】
・エリアメール(避難準備情報・避難勧告・避難指示の発令時のみ)
・防災ホッとメール
・市ホームページ
・防災無線
などにより伝達します。 - 内容
- 【火災警報器】
~死者の約6割が逃げ遅れによるもの~
●消防法により住宅用防災警報器等の設置が義務付けられています。
●設置及び維持基準については、政令で定める基準に従い、浜松市火災予防条例で定められています。
【AED(自動体外式除細動器)】
●人命救助には、AEDによる一刻も早い処置が効果的であると言われており、AEDが設置されている施設であることを、施設の利用者や地域の方に知らせることが、AEDのより早い使用に繋がり、具合が悪くなられた方の回復に貢献すると思っております。
●設置し、任意でその設置状況の公開にご協力いただいている事業所をまとめた「AEDマップ」を作成し公開しています(市内842カ所)
●GPS機能のある携帯電話については、直近の設置場所が表示されます。